森:今日はゲストにいーさんこと泉 一也さんをお招きしています。いーさん実は、いくつかのことをされていて、私から簡単にご紹介させていただきます。株式会社場活堂の代表取締であり、地域リノベーション協同組合の理事で、かつ、地域商人の代表でもいらっしゃいます。
実はいーさんとお会いするきっかけとなったのが、岡山にいる「楳溪(うめたに) 奈美さん」のご紹介なんです。私たち始めようとしている構想を実現するにあたって、「絶対いーさんと会っておいた方が良い!」とご紹介いただき、数日前にお会いしに行ったことが出会いのきっかけです。いーさん、その節はありがとうございます!
泉 一也さん(以下、泉):こちらこそありがとうございます!
森:そして今、いーさんは岡山にいらっしゃるんですよね?
泉:岡山にいます!
森:では、簡単に私の自己紹介から始めてこの岡山にいるいーさんの紹介をさせてください!
私たちはこまちぷらすという団体を2012年からやっているんですが、「孤立した子育てをなくそう!」と。「まちのみんなで子育てをする」ということが当たり前の景色になっていったらと思い、活動を始めた団体です。そのためには、やはり「場」が必要。人が出会ったり、関係性を再度構築したり、自分を取り戻したり、「何かをやろう!」と思ったときに、一歩が踏み出しやすくなる。
そこから「つながり」も生まれていき、いつの間にか「一人で子育てしていない」となっていく、そのための「場」が必要だと思っています。でも、これからはただ場をつくるだけでなく、次のフェーズに移ろうとしています。全国で、それこそ岡山でも場をつくろうとしている仲間がたくさんいるので、その場が立ち上げやすい環境を、土壌をつくっていきたいと思っています。そのスタートを切るための、クラファンも始めています。
そのタイミングでいーさんと出会ったわけです。いーさんは私がこの前お会いして思ったことは、地域の中にいるいろいろな人たちの心に火をつけて回っている人という印象でした。火がいったんつくと、そこから回り始める人の動きがある。それについていーさんの方から自己紹介も兼ねて、何をされていて、これからどんなことをされようとしているかをお話いただけますでしょうか?
泉:はい!分かりました。改めまして、こんにちは!泉一也、いーさんと申します。私の自己紹介で一番伝えたいことは「何をしたい人なのか?」ということだと思うのですが、おそらく森さんと一緒で、人をつなげていることによって、新しい価値や面白いことを生みだしたいということだと思うんですよね。
一人で何か研究をしたり、新しいことを生みだす人もいらっしゃると思うのですが、私はどちらかというと、ワイワイガヤガヤとやっているうちに、「こうやったら、面白いやん!やってみようぜ!」ということが生まれるのが好きなんですよね。「そうゆう場がいっぱい日本中、世界中にあったらいいんじゃないかな」って思っています。そうゆう場づくりをしているので、「場活」と言っています。やっぱり我々って、生活に追われるじゃないですか。
生活に追われ、時間に追われ、お金に追われる。気付いたら、自分が新しい何かを仲間と企ててやっていく時間が無くて、日々のタスクをこなしていくみたいな。そうなりがちだと思うので、日常から離れた非日常の場をつくって、そこで生み出したものが、日常に還元できるようにできたらと思っています。
なので、いろいろな活動の中でも企業の中に入って、バラバラな会社のつながりをつくっています。あとは、日本中に森さんみたいなエネルギーが高い、でも一人で孤軍奮闘してしまっている方を仲間にして、お互いに応援し合ったり助け合えるようなグループやコミュニティもつくって活動をしています。
森:なるほど。なので今はおそらく、場活堂の話と地域商人の話をつなげてお話をしてくださったのかなと思うのですが、その「地域商人」というのが何なのか?もう少し教えますか?
■泉さんの活動する「地域商人」とは?
泉:分かりました。地域商人とはなにかと言いますと、非日常の場で(メタバースとよく言いますが)オンライン上のつながりをつくっているんですよね。われわれって、地縁や血縁に縛られがちじゃないですか。あとは仕事にも縛られがちですよね。そことは違うオンライン上で仲間と出会っていくようなことを地域商人でやっていきます。
元々「商人」って、そうゆう人なんですよね。商人はたぶん、あまり計画をつくっていないと思うんですよ。いろんな人が日本中から集まって楽市楽座のような場所に行ったら、「あなたの国では、そんな商品があるの?」みたいな。「この商品と交換しようぜ!」とか、「あなたの国の商品、うちのところで売ってきてあげるわ」とか、「これとこれをセットにしたら、売れるんじゃないの?」とか。
たぶん、行ったらたまたま偶然いる人とやっていくのが商人だと思うんですよ。そんな生き方ができるのではないかと思って、あえて「商人」と名乗っているんです。価値をちゃんとつなげていって、価値に変えていこうと思っているので、「商人」と言っています。
森:なるほど。幅広い意味での商いをしている、商人っぽい動きをしている人たちを横でつないでいく。交差してつないでいくことをされているということですね?
泉:そうです。
森:それは企業であっても、地域であっても、メタバースであっても。そのコミュニティ、あるいはコミュニティシップを大事にしていることだと思うのですが、そのコミュニティシップについて、いーさんはどうなっている社会になったらいいかとという観点からもう少し詳しく教えていただけますか?
■コミュニティシップがどうなっている社会が良いのか?
泉:はい。人類ってなんでここまで進化や発展したのかと言うと、「助け合い」だと思うんですね。
「一人じゃできないから、俺が手伝うわ!」「俺が得意だから、やるで!」「俺は、これが苦手だから手伝って」「ありがとう!」とか言いながら、そうゆう関係を築いたので、80億人くらいが地球上で繁栄。。。繁栄と言うのか、寄生しているというのか分かりませんが、たくさん増えているわけじゃないですか。
やっぱり助けあったり、「こんなことが新しくできて良かったね!」といった関係性がコミュニティの一番ベースだと思うんですよ。それって元々世界中にあったと思うんです。でも、どんどん無くなっているのではないかとも思っています。
と言いますのは、スマホ一つで欲しい情報がもらえるし、アマゾンや楽天でポチっとすれば、すぐに手に入りますし、別に助け合うことが無くても、なんとなく生きれているのではないかと思うんですよね。言われたことをちゃんとやって、学校で言われたことをちゃんと勉強して、成績を取れたらまあまあの会社に行って、上司に言われたことをやっていたら、給料をもらえて、まあまあ良いサービスを受けて生きていけるみたいな。
それはそれで便利になって良いと思うんですが、人間本来の喜びが失われているのではないかと思っています。もしくは能力を使えていないのではないかと思っています。それを再生させているような感じがありますよね。便利なので助け合わなくても生きていけそうなのですが、実は見えないところで不便なことがいっぱい起こっていると私は思うんですよ。孤独で誰かと一緒にご飯を食べる人がいないとか、一人で孤軍奮闘して子育てしているお母さんがいても、誰もその人のことを知らないとか。
でも「ちょっと手伝うよ!」と言えば、その人は助かるし、「ありがとう!」と言われれば、「俺、貢献できてよかった」という機会も減っていくじゃないですか。そうゆうことを取り戻すためには、何かキーワードが必要であると思っていまして、それが「コミュニティ」であったり、「コミュニティシップ」です。
よく「リーダーシップ」と言いますが、それを「コミュニティシップ」をテーマにしていく。みんなのコミュニケーションや考え方、動き方などによって、コミュニティシップが活きやすいOSをきちんとつくってあげると言いますか、そうゆう社会や世の中になったら面白いのではないかと思って、「コミュニティ」や「コミュニティシップ」と勝手に言っています。
森:なるほど。例えばコミュニティシップがないところで、「ある」状態に持っていくことって、簡単なようで、簡単でない。(もし簡単であれば世の中はコミュニティシップで溢れていますが、そうではない)コミュニティシップがないところで、いーさんはまず何をしているんですか?
■コミュニティシップが「ある」状態にするためにやっていること
泉:まず「体験」なんですよ。
森:体験!
泉:体験をして初めて「ああ、この感覚か!」となるんです。例えばコミュニケーションとして、「お互いの子どもの頃を当てっこしましょう!」と言うときに、「森さん、ピアノ習っていたんじゃないですか?」とか。それで「たぶん、妹さんいらっしゃる感じしますけど」とかって言いながら、お互いのことを当てっこするんですよ。当てっこをしていくとその人に「関心」というエネルギーが送られるんですよね。
そこで私は「意識化」ということをやっています。ずっとコーチングを習っていたので、「これって、なんだと思いますか?」と。「言葉にしてみましょう!」ということで、「○心」と書いて、「○の中に何が入りますか?」「関心!」と。「関心という言葉を普段使っていますけど、関心がコミュニケーションを良くしたり、何か仲間と一緒にやっていくことが大事ですよね」と。自分から関心を相手に与えていると、関心が返ってくるじゃないですか。
関心の気を送って、関心が返ってくると、自分が助かるじゃないですか。こうゆうことを経験すると、「自分のことを考えていても、あかんわ!」とか、ちょっと人に声掛けして「大丈夫?」とか「最近どう?」と声掛けしようみたいな感じで、少しづつ行動が変わってくるんですよ。
森:そしたらステップで行くと、まずは「関心の体感」と次に「意識化」とそれを「行動化」する。このステップを企業や地域の方と繰り返しやっていくということですね?
泉:そうです。あとは「関心」以外にもいっぱいあるんですよ。「関心」以外にも、例えば森さんと私の共通点ですね。私の姉の名前が「ゆみこ」なので、「姉の名前と同じでゆみこさんと呼びにくいんですよ」みたいな感じで言うと、親近感が湧くじゃないですか。「親近感」もすごく大事。近いと感じると共通点を探す「意識化」なんですが、近いと分かると防衛が解けるんですね。不安の防衛が解けるんです。これが生物的、動物的本能なんですけどね。それって心理的安全性をつくることです。これを意識化すると共通がないかを探し始めて話しているうちに、「この人とご縁があるなぁ」という関係がつくりやすくなるんですね。
森:なるほど。今の話にどのようにつながるか分かりませんが、私が少し課題意識として持っていることとして、各地でいろいろな居場所を立ち上げようとしている人の話を聞いたときに、「志を同じくしている人と、同じ地域でつながることが難しい」と聞くんですね。(遠方では見つかるけど)
出会う、お互いの関心を知る、安全な関係をつくっていく・・その先に「何かを共通してやっていこう!」となっていくまでというのは、自然になるようでなかなかならないと。「何か一緒に事業をやろう」とか、「一緒に場をつくろう」となるまでには、何か別の次元の話があるんですか?それとも、延長線上にある話なのですか?
■土壌づくりのキモである「お困りごと」とは?
泉:土壌作りからのスタートなんですね。土壌ができると、その次に種まきができるんです。みんなが志を持っているわけではなくて、志の種を持っている誰かを応援しても良いじゃないですか。「その志に相乗りするわ!」とか「乗った」みたいなこともアリだと思うんですよ。
そのためには、関心があったりご縁や出会いに必然性を感じることが土壌にあるからこそ「誰かの火種みたいなものをみんなで炎に変えようぜ!」となる気がするんです。さっき言ったように、土壌が日本にはあまりにも無さすぎるので、カラカラになっている感じなんですよ。
森:そうなんですよね。いーさんは今、全国を飛び回りながら土壌づくりをしている仲間の一人だと思っています。その土壌づくりのキモって、コミュニティシップを育てていくこと以外にも何かありますか?人とか条件とか、お金の流れなのか。政策なのか。いろいろなキーワードがあると思うんですが、いーさん的には「これ!」ということはありますか?
泉:「お困りごと」だと私は思います。
「お困りごとがちゃんとみんなで共感できているか?」ということです。森さんがやっていることに関しても、「一人で子どもを育てて困っているけど、誰にも言えずに頑張っている」という人がめちゃくちゃいると思うんですよ。
そのようなお困りごとを共感できることがすごく大事。哲学の本にも書いてありますが、人って「どんな悪人でも、目の前で人が溺れていたら助ける」みたいな話があるじゃないですか。
それは本能だと思うんですよね。本能なので、なんとなく私たちは見えていないだけで、実は困っているめっちゃいると思っているんですけど、誰か森さんみたいな人が発信する。よく「社会課題を解決する」と言われていますが、そうゆうことを誰かが広げるためには発信することを手伝っていくと、「この人はこうゆうことで困っているんだ、俺は役になっているかな」と思う人が増えてくるのではないかと思うんです。
森:なるほど。今世の中ではいろいろな活動をしている人がいて、その発信をしていると思うんですが、これだけ分断されていると、同じ発信を聞いている人たちには、聞こえ続けるんですが、そうじゃないレイヤーには本当に届かない。私たちの今回のチャレンジは、所謂異分野の人と一緒に対談をしたり、「斜めのところにいる人」と解像度を上げることをしています。
なぜそれが必要であるかと言いますと、届くところに届け続けるというよりは、知らない人たちに届けないと、、、外側に出ない限り、土壌づくりができない気がします。越境と言うのでしょうか。そうゆうことが必要ではないかと思うんです。
■コミュニティを越えてつながれる「CNS」とは?
泉:まったく同感です。私はそれを「CNS」と言っています。「コミュニティネットワークシステム」です。SNSは「ソーシャルネットワークサービス」じゃないですか。
SNSって分断をつくっちゃっているんですよね。やっぱりマーケティング上自分の興味や関心が高い人をどんどんアップしてくるじゃないですか。それで興味関心のある人たちのグループをつくっちゃっているんですよね。だから、それはそれでつながりやすくなるので良いのかもしれませんが、分断ができてしまう。で、コミュニティのリーダーやオーナーっているじゃないですか。
その人たちがお互いに今日みたいにコラボレーションをしたり、仲良くなって、自分の一緒にいるコミュニティの人が隣のコミュニティと関係をつくれるような場をつくっていく。そうすると、コミュニティ同士の壁が取れていく。コミュニティリーダーやコミュニティオーナーがコミュニティネットワークをつくるということです。「エバート」というコミュニティのfacebookのようなものがあるんですよ。それを地域商人で使っています。
そのエバートの140くらいの団体のリーダーの人で同じような志を持っている人をエバートの代表の人がつなげてくれているんですよね。その人たちと一緒に「エバートアカデミーつくろうぜ!」「学校つくろうぜ!」と盛り上がっていたりします。
森:なるほど。やっぱり越境していろいろな分野の人が出会って変わっていく感じはしますか?
泉:全然変わります。勇気をもらえたり、自分が気づいていないこと、やっていないことをやっていて、「ここに答えがあったわ!」とか。あと、意外に自分のコミュニティではあまり活躍できなかったけど、他のコミュニティにいったらめっちゃ活躍するということもあります。それはそれで、掛け持ちではないですが、いろいろなコミュニティに行ってみることは良いのではないかと思うんですよね。
森:そうですよね。今回冒頭に戻りますが、地域商人というか商人ということで、子育て中の方々の文脈で言うと、行動範囲って産後直後は家か、買い物するところか、公園の3つで行き来をするんですね。買い物をするって、商人するところに行くことなんです。その人たちのコミュニティがどのような状態であるかということは、すごく大きな話なんですよ。
私たちは商店会の事務局をずっとやって、色々な商店の人たちと会って、本当に心から尊敬をしています。商人の方たちって、毎日いろいろな人たちと、それこそコミュニティづくりをしているんですよね。だから、本当にいろいろな業種という分け方は、もはやナンセンスだと思うんですけど、いろいろなジャンルの人たち、商いをしている人たちも一緒に、この課題を見てもらって、「みんながプレイヤーなんだ!」って思ってもらいたいんです。
例えば岡山でも、北海道でも、長野でも、どこかで場をつくりたい人が出てきたときに、結構断られるんですよ。物件を貸してもらえなかったり、周りの人たちの理解も少なかったり、応援してくれる人が少ない。もしこの対談を見てくださっている人たちの中で、そうゆう人たちに出会ったら、全力で応援して欲しいなって思います。
その土壌づくりをつくるメンバーには誰でもなれるので、ぜひなって欲しい。
最後にいーさんから私たちのやっていることへ一言いただきたいのですが、お願いできますか?
泉:お困りごとが人をつなげるということで、こまちぷらすさんも人がつながるクラファンをしていますけれども、どんどんやっていって良いのではないかと思っています。私ができることは、例えば地域商人のメンバーにこの対談を見てもらうことや、クラファンのことを伝えたりとか。
あとは、地域商人でライブ配信を森さんと楳溪 奈美さんと一緒にやろうとか。そうゆう企画もできますよね。どんどん広がるような橋渡し役ができるのではないかと思います。
森:嬉しいです。ぜひ、お願いします!クラファンのみなさんの力を借りながら達成して、全国各地に居場所をつくりやすい土壌づくりを実現する未来、その先に孤立した子育てがない未来をつくっていきたいと思います。ぜひ応援していただけたら嬉しいです。いーさん、今日は本当に貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。今後もぜひ一緒に土壌づくりをやっていきましょう!ありがとうございました!
泉:やっていきましょう!ありがとうございました!